花火大会に七夕、地元のお祭りと、夏は浴衣を着るシーンがたくさんありますよね。最近ではおしゃれ着として街で着物を着こなす人も増えきました。日本の伝統衣装である浴衣についてご紹介いたします。

浴衣の始まり

起源は平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時に水蒸気でやけどをしないように着たことが始まりです。浴衣の語源は「湯帷子(ゆかたびら)」と言われ、安土桃山時代にはお風呂上がりの肌の水分を拭き取るバスローブのような役割として使用されていました。その後、綿素材で汗を吸い風通しの良いことから湯上りの着衣となり、就寝時に寝間着として用いられるようになりました。江戸時代後期に銭湯が普及したことから浴衣は大衆に広がり、普段の外出着としても着られるようになりました。

着物と浴衣の違い

着物

夏に着ることもありますが、着物は肌襦袢や長襦袢を着たり、足袋を履いたりする為、夏用の薄手生地であっても暑く感じます。また、着物は正装や晴れ着として、結婚式やパーティーのようなお祝いの席や、初詣、七五三、成人式などで着用します。

浴衣

一般的には涼を感じるお出かけ着として、夏祭りや花火大会などの、夏のイベントで着られることが多いです。生地は麻や綿で汗を吸収し、風通しの良いことから夏に適しています。

浴衣の柄が持つ素敵な意味

浴衣は、可愛さや流行りで選ぶことが多いと思いますが、柄には様々な意味が込められています。今回は定番の花柄の意味をご紹介します。

朝顔…「固い絆」「愛情

朝顔の花は1日でしぼんでしまいますが、そのツルはしっかりと支柱にからみつくことから「固い絆」「愛情」の意味を持つようになりました。

あじさい…「家族団らん」「辛抱強い愛情」

雨をイメージさせ涼しい印象を与えるあじさい。小さな花びらが身を寄せ合って、1つの花になることから家族団らんという意味を持っています。また、梅雨の長雨を耐えることから辛抱強い愛情という意味もあります。

牡丹(ぼたん)…「幸せ」「富」「女性の美しさ」

牡丹は華やかで気品のある佇まいが魅力です。原産地中国では、上流階級の人々に人気があったと言われており、幸せや富、女性の美しさの象徴とされています。

百合…「純粋」「無垢」「威厳」

清楚で上品な雰囲気が漂う百合柄の浴衣。白い百合が描かれたものは、涼しげなイメージがあります。そんな百合の花が持つ意味は、純粋・無垢・威厳など。品のある美しい雰囲気を演出します。

菖蒲(あやめ)…「優雅」「勝負強さ」

茎がピンとまっすぐ伸び凛とした印象の菖蒲の花は、優雅という意味を持っています。また、菖蒲は「しょうぶ」とも読むことから勝負強さという意味もあります。

ひまわり「憧れ」「熱愛」「情熱」

7月~9月に開花時期を迎え、まさに夏を象徴する花です。大きく咲く花は夏らしい明るさや元気でハツラツとした印象を与えます。

椿(つばき)…「長寿」「発展」「継続」

日本で長く親しまれる椿。平安時代には高貴な花として貴族に好まれていました。椿の花は、花ごと地面に落ちることから縁起の良くない花ともされますが、木は樹齢800年以上もあるものもあり、不老長寿の霊木として大切にされていたことから「長寿」「発展」「継続」の意味が生まれました。

夏になると着たくなる浴衣。新調する時は、色だけでなく柄にもこだわってみてはいかがですか。

ポニーの浴衣クリーニング

汗を吸いこんだ浴衣をそのままにしておくと、変色やカビの原因に。着用後は早めに汚れの除去が大切です。浴衣専用の工程で汚れをしっかり落とします。色止め剤を使用して洗浄するので色落ちの心配はありません。糊付けし、大型プレス機を使い、パリッとキレイに仕上げます。着る前に着た後にポニークリーニングをご利用ください。